Now Loading...

ブログBlog

食品衛生月間

2018年8月23日

こんにちは!

 

今日は、なんだかジメジメしていて湿度が高いです。

予想最高気温は31度ですが、曇っている帯広です。

気温は高いので、これは残暑というものなのでしょうか。

 

 

こんなにジメジメした日が続いた時には、食べ物の取扱に注意して頂きたいですね。

厚生労働省では8月の1か月間を、食品衛生月間と定めているそうです。

 

食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、

毎日食べている家庭の食事でも発生しています。

普段当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。

食中毒予防三原則は、「つけない!ふやさない!やっつける!」だそうです。

 

生鮮食品は新鮮なもの購入し、お肉の場合はしっかりと加熱する。

残ったものなどがあれば、すぐに冷蔵庫に入れて保存する。

作り置きが流行っていますが、少しでも変な味や臭いがする場合はやめたほうがいいです。

食べ物だけではなく、まな板や包丁の調理器具に菌が付いている可能性もあります。

清潔に保つようにしましょう。

それと、毎日使っているふきんやタオルなども綺麗にしておくといいです。

たまに消毒することも大事ですね。

 

 

これらの事よりも一番大切なことは、調理の前、お食事の前には必ず

石鹸を付けて手を洗うです。

何よりも手洗いが一番大切です。

 

食中毒は、簡単な予防方法を守れば防げるものです。

体調が悪くなって、苦しい思いをする前に、家庭で予防することをおすすめします。

Copyright (C)Chisei All Rights Reserved

トップ