Now Loading...

ブログBlog

残り10日

2018年12月21日

こんにちは!

 

今年も残り10日となりました。

今日で学校も終わり、冬休みに入るところもあるようですね。

冬休みに入るとお昼ご飯の支度で忙しくなるお母さんたち、大変ですが頑張って下さい!

 

 

そして、24日祝日はクリスマスイブなので今週末にパーティーをする方も

多いのではないでしょうか🎄

クリスマスといえば、ケンタッキーか鳥せいのイメージがありますが

料理上手な人はご自分で一匹分買って焼く方もいますかね🐓!?

私はできないですが、自分で作ったものだと家族も喜びそうですよね♪

お友達と過ごす方も家族で過ごす方も、ご馳走をたくさん食べて素敵なクリスマスにしてください★

 

 

今年最後の三連休です。事故やケガのないように楽しくお過ごしください(*^^*)

冬至

2018年12月19日

こんにちは!

 

 

クリスマスも近づいてきていて、ラジオやテレビではクリスマスソングがたくさん流れていますね♪

ですが、クリスマスの前に冬至があることを忘れてはいけません!

今週の22日土曜日は冬至です。

 

とういうことで、「冬至」について調べてみました!

冬至というのは、一年でもっとも日が短い日。次の日から日が長くなっていくということです。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、

陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、

冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

 

そして、冬至といえばカボチャを食べますよね!

カボチャは「南瓜(なんきん)」とも呼ばれ、「ん」が付くものを食べると

運が呼び込めるといわれています。

「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養を付けて寒い冬を乗り切るための意味もあるようです。

 

 

今週の土曜日の献立はかぼちゃ料理に決定ですね(^^)

クリスマスなどのイベントは大事ですが、このような風習も大切にしていきたいですね。

 

では、午後からも頑張りましょう\(^o^)/

暖かくなりそうです

2018年12月18日

こんにちは!

 

今日も最高気温はプラスなので、少し暖かくなりそうです。

屋根の雪も落ちてくると思うので、屋根の下にはいかないようにしてください。

 

 

そういえば今朝、出勤中に橋の上で事故が起きていました。

反対車線だったので通勤に支障はありませんでしたが

交通量が多い時間でもありましたので、少し渋滞していました。

橋の上の路面は凍っていてツルツルしているように見えたので、滑って回転したのか

車が柵にぶつかり進行方向と反対を向いていました。

橋の上は凍りやすく予想以上に滑るので十分に注意して通行する必要がありますね。

昨日、暖かくて溶けていたのでとても運転しやすい~!と思っていたのですが、

それが溶けていたところも凍っていて、油断した気持ちで運転していると危険ですね(>_<)

改めて気を引き締めて運転したいと思います。

 

 

今年も残り半月を切っております!

残り少ない2018年、事故やケガがないように十分気を付けてくださいね!

何事もなく新年を迎えたいと思います!

 

では、今日も一日頑張りましょう\(^o^)/

 

ハクチョウ

2018年12月17日

こんにちは!

 

今朝、ハクチョウが飛んでいるのをみました!

3羽並んで飛んでいたので、親子なのかな?と思いながら眺めていました。

 

今日は、段々見かけることが多くなってきたハクチョウについて調べたことを紹介します♪

 

ハクチョウは、オオハクチョウとコハクチョウの二種類。

その違いは、くちばしの黄色の部分の大きさの違いで判断するようです。

どこから飛んでくるのかというと、日本から離れた北緯50度以北のシベリアから

オオハクチョウは3,000km、コハクチョウは4000kmを約二週間で渡ってきます。

シベリアと日本の間をずっと飛び続けているわけではなく、何度も中継地で休みながら

渡ってくるようです。

 

9月に入るとシベリアでは氷点下が続き、氷が張ってえさを食べることが出来なくなるため

10月上旬頃に越冬のため日本に渡ってきます。

10月中旬~下旬には、ハクチョウのような渡り鳥が北海道の湖沼に集結し賑わいます。

それから寒い北海道を飛び立って、本州へ渡る鳥もいるようですが、

北海道に残る鳥も多くいるそうです。

 

私が小学生の頃、給食で残したパンを持って帰ってパンをあげていたハクチョウたちは

北海道に残っていた貴重な鳥たちだったのですね~。

パンを持っているとたくさんの白鳥が集まってくるんですよね~。

エサをくれるとわかっているんでしょうね。

 

今は、十勝川温泉の川でハクチョウを見かけることは少なくなりましたが、昔は何十羽もいました。

災害で氾濫してから少なくなったのか、少し寂しい気もします。

でも、他の気に入った所にいるのかもしれませんね!

元気に過ごせていることが一番です!!

 

では、私たちも元気に頑張りましょう\(^o^)/

 

整備中

2018年12月14日

こんにちは!

 

今日は0度になる予報なので雪が溶けてべちゃべちゃですね~!

これが夕方になって凍ってきたら凸凹して運転しづらくなりそうです。

みなさんも気を付けて運転してくださいね。

 

 

さて、草刈りが終わって機械もお休みしている最中なのですが、

冬の間は、整備をしたり、塗装したりとメンテナンスの期間になってます!

 

 

こちらは塗装が完了した写真です!

綺麗な赤に近いオレンジ!新車のようにかピカになりました~

 

 

このように弊社では、整備や塗装もできるプロフェッショナルがいるので

自分達でやっております💪

冬の間に何台もある機械を整備し、来年の草刈りに向けて備えているのです!

これで来年もバッチリ(`・ω・´)b

 

まだまだ台数はあるので、頑張ってメンテナンスしますよ~!

 

午後からも頑張りましょう!

正月事始め

2018年12月13日

こんにちは!

 

昨日お話していた今年の漢字は「災」に決まりましたね。

災が選ばれたのは今回で二回目、2004年に一度選ばれていたようです。

今回「災」が選ばれた理由として、北海道や大阪北部の地震、西日本豪雨や台風などが挙げられました。

また、来年に向けて災害が減ることを願う思いも込められていたそうです。

そうですね、私も来年は災害が減ることに一票入れたいです。

 

 

話は変わりまして、12月13日の今日は、正月事始め。

すす払いや餅つきなど、この日からお正月を迎える準備を始める日となってます。

すす払いとは神様を迎えいれる神聖なものなので、まず神棚や仏壇の掃除をするといいそうです。

また昔は「松迎え」といって、門松やお雑煮を炊くための薪に必要な木を恵方の山へ

取りに行く日でもありました。

 

働いているとお正月休みに入らないと大掃除などもできないですよね(;^ω^)

徐々にゆっくり始めていけば大丈夫です。

とはいえ、年末があっという間にきてしまいそうですが…。

 

 

 

12月は忘年会やクリスマス、お正月といろいろとイベントがたくさんありますが

自分の体と相談しながら飲みすぎ食べすぎには注意して楽しんでくださいね

 

今年の漢字

2018年12月12日

こんにちは!

 

 

寒いです、寒いです~(>_<)

暖かい家の中にいると外に出た時の寒さに驚きます。

そんな中、朝学校へ登校する小学生を見かけますがすごいな~と感心してしまいます。

こんなに寒いのにも関わらず毎日十何分かけて徒歩で行くのですから。

自分自身も小学生だった頃は歩いて行っていたのに、今じゃもうこんなに寒い中歩けません( ;∀;)

ちょっとその辺でも車を使ってしまいます。だめですね~。

子供って元気ですごいです。

 

 

さて、今日は毎年京都の清水寺で発表されている今年の漢字一文字が発表される日です!

 

今年の漢字とは1995年から開始された企画で、その年一年間に起こった出来事を

漢字一文字で表現できるような漢字を公募し、その中でもっとも応募総数の多かった漢字を

毎年12月12日の「漢字の日」に発表すると言う企画です。

 

平成最後の漢字は何になるのでしょうか?

各地で災害が多かった年でもあったので「災」という文字が予想されています。

平昌オリンピックで日本の選手が多く活躍されたことで「平」という漢字も出てます。

 

漢字の発表時間は、14時頃ではないかといわれています。

何になるのか楽しみですね~(^^♪

明日またこの話題について触れたいと思います!

 

冬期営業

2018年12月11日

こんにちは!

 

今日も朝、外に出るとものすごーーーく寒くてびっくりしました(´゚д゚`)

連日、最高気温はプラスに届かず寒い日が続いています。

明日水曜日は午後から雪が降る予報も出ていますね⛄

先日のようなドカ雪は勘弁してほしいです~💦

 

 

 

ところでみなさん、動物園というものは冬の間は休館していると思っていませんか?

冬期営業を行っているのは、有名なところでいうと旭山動物園ですよね。

寒い冬を好むペンギンが雪の上を歩く「ペンギンのお散歩」などのイベントを行い

ガラス越しでないペンギンの姿が見られ、冬ならではの楽しみ方ができます。

 

今月12月1日からは、おびひろ動物園でも冬期営業が始まっています。

開園時間は11時~14時までと短い時間ですが、あまり寒い外にずっといられないので

ちょうどいい時間ですね(;^ω^)

夏は暑すぎてぐったりとしていた動物たちも、冬にはイキイキとしている子もいるようで

夏とは違った動物の姿が見ることができるので、冬の動物園も十分楽しむことができます。

 

期間は2019年2月24日まで。

ぜひ一度、冬の動物園に足を運んでみてはいかがですか(^^)

その際は、完全防備で行ってくださいね!!

 

つるつる

2018年12月10日

こんにちは!

 

土曜、日曜ととても寒かったですね~(>_<)

最低気温がマイナス18度くらいだったとか…

今日も風が強く吹雪いていますので、とても寒く感じます。

 

気温が上がらないので凍ったところが溶けなくてツルツルになっていますね💦

車を運転しているときも曲がるときなどは、速度を落としてみなさん慎重になっている気がしますし、

ガタガタ道もハンドルが取られないようにがっちりと掴んで運転しているようでした。

冬道の運転はとても気が張るので疲れますよね~(^^;)

慣れた道だからといっても気が抜けません。

みなさん気を付けてくださいね~。

 

 

なんだかんだもう12月10日。12月中旬に入っているのですね。

12月もあっという間に過ぎていきます(>_<)

今年の内にやり残したことがないようにしなくてはなりませんね。

 

寒いですけど、今日も1日元気に頑張りましょう\(^o^)/

 

ついに…⛄

2018年12月7日

こんにちは!

 

 

ついに雪が本格的に降りましたね~⛄

11時現在のいまも降り続いています。

結構勢いよく降っているので積もってきてます。

昨日の夜から降っているので、通勤の時には道路は雪が踏み固められていて

滑るのでないかと思いひやひやしました。

やっぱり雪道の運転は怖いですね(>_<)

これで溶けて凍ってとなるともっと慎重に運転しなければならないですね。

 

まだ雪は降ったばかりで徐々に雪道の運転も慣れてくるのだと思うのですが

スピードを出さずに、早めのブレーキを心がけています。

 

それにしても、ずっと降っているので雪かきをどのタイミングでしようか迷いますね~。

雪かきをするときも滑らないように注意して作業してくださいね。

また、屋根の雪が落ちてきたら危ないので、屋根の下にはいかないようにして下さい。

 

雪が積もると注意しなければいけないことが増えますが

これは自分を守るための事なので一人一人が意識する必要がありますよね(^^)

 

 

では、もう少し積もりそうですが、一回雪かきをしに行ってきます!

今年初の雪かき頑張ってきます!

 

Copyright (C)Chisei All Rights Reserved

トップ